
習い事をお探しの方へ
今、このページを読んでいるそこのあなた。
こんなお悩みありませんか?
うちの子どもの礼儀が良くなって心も体も強くなってほしい・・・
子どもが落ち着きが無くて困っている。協調性や礼儀を身に付けてほしい・・・
子どもの「好きなこと」や「夢中になれること」を見つけてあげたい!
このようなお悩みをお持ちの方におすすめの習い事がテコンドーです!
テコンドーってなに??
テコンドーはスピードとパワーを兼ね備えた華麗な足技が特徴の武道です。
現代科学を基礎にした近代的なスポーツであると同時に精神面を重んじる武道として、世界165カ国4000万人に親しまれています。
お子様が
テコンドーを始めたら・・・
多感な小中学生の時期に武道であるテコンドーを習うことで、社会に出て役に立つ礼儀や目上の人との接し方を身につけることができます。
そして、テコンドーの稽古では蹴りなどの動きのほか、ストレッチや飛び蹴りなど全身を使った動きが多く行われます。
このような全身運動を通してお子様はバランスや柔軟性が身につき、今までできなかったことができる成功体験を経験し、自信の持った強い子供に成長していきます!

稽古生・保護者様の声
学校ではじめは緊張して発表や発言が出来ませんでしたが、テコンドーをやりはじめたら、だんだん心が強くなって、発表することに緊張が無くなってきてスラスラと発言出来るようになりました。
まるで我が子のように思い真剣に指導してくれている。
ダメなことは真剣に叱り、試合に勝った時は自分のことのように喜び、負けた時は寄り添ってくれる。親へのフォローも素晴らしい。
学校でのアンケートに、親以外の尊敬する大人という問いに師範の名前を書いていた姿からすると子どもにとっても本当に重要な存在なんだと感じています。
キャンペーン特典
キャンペーン期間中に入会された方に「ハンドミット」をプレゼント!
期間限定の特典なのでお見逃しなく!!
キャンペーン期間
3月20日(月)~4月15日(土)
師範メッセージ
テコンドーを通じて楽しく伸び伸び、かつ節度ある子に育ちます。
最初はみんな初心者。
同年代のお友達、上級者が優しく教えてくれます。
安心して体験にお越しください。
よくあるご質問
子供クラス
Q
他の習い事とテコンドー、どれにするか悩んでいます 。
A
もし、他の習い事と悩まれているのでしたら、一度テコンドー体験にお越しいただき、他の習い事と比べてみてください。
実際に体験し比べることで本当にお子様に合う習い事かどうか確認することが出来ます。
Q
保護者は一緒に見学可能ですか?
A
可能ですが、マナーや規律を乱す行為(保護者同士のおしゃべりや子供を手助けしてしまう等)があった場合はお断りさせて頂いております。
一生懸命真剣に練習している子供たちを温かく見守るスタンスでお願い致します。
Q
子供が稽古についていけるか心配です。
A
テコンドーには級ごと段階的に確実に上達できるカリキュラムが整備されています。
最初は簡単な動作練習から始まり、初級(白帯)から黒帯になるまでの間に、技の難易度が少しずつ上がっていきます。年齢、身体、性格的にもその子の特徴を考え、練習メニューも工夫しております。
初めから難しいことはしませんので、ご安心ください。
その他の質問
Q
休んだ場合、振替は出来ますか?
仕事や学校の関係で開始時間に間に合わなくても大丈夫でしょうか?
A
遅刻、欠席は事前に専用アプリで連絡を頂ければ 問題ございません。
また、欠席した場合、別曜日の対象クラスで振り替え練習ができます。週 1 回会員は月に 4 回。フリー会員は対象クラスならばどこでも何度でも参加できます。テコンドーに限らず何事も続けることは大変ですが、無理なく続けられるよう指導員が相談にのりますのでお気軽にお声かけ下さい。
Q
どんな練習をするのですか?
A
準備体操ストレッチ、全身運動、突きや蹴り・防御などの基本動作、ミット蹴り、型、ペアでの攻防練習、対戦練習など色々あります。初めから難しいことやキツイ事はしませんのでご安心ください。
テコンドーの練習の特徴は、常に力を抜いて一瞬だけ鋭く息を吐き全身から生まれるパワーを一点に集中させること。様々な練習をしますが全てに共通して言えることです。
その為、心肺機能と身体機能を同時に向上させることが可能です。百聞は一見にしかず。是非一度思い切って見学や体験にお越し下さい。楽しい雰囲気や終わった後の爽快感を感じて頂けると思います。
Q
痛いですか?怪我も心配です。
A
テコンドーは武道でありスポーツである為、打撲や捻挫の怪我がないとは言い切れません。もちろん練習全般において無理なことはさせない、怪我には十分注意して指導しています。
またテコンドーの対戦は相手を倒すことを目的にしておらず、いかに正確に技を決められるかというポイント制で競い、防具をつけて行います。武道の中でも比較的安全性を重視した競技であるといえます。
ですが武道ならではの痛みを負った時のメリットもあります。どれくらいで叩けばどれくらい痛いのかを知り、不思議なことに人の痛みを思いやれる優しい心を逆に備えることが出来ます。
また、組手において痛みというリスクを知った上で策を練り、勇気を持って前に出て挑戦する姿勢は、テコンドーに限らず生活や人生においても重要な力を養ってくれるのです。
Q
体が硬いので心配です。
A
ご心配なく。無理な開脚などはずっとしません。
硬い方は一部分が硬いのではなく全体的に硬いので、いきなり一部分の開脚を無理にしても効果はありません。
常に最新最善の情報を取り入れ、肩甲骨から股関節への連動を意識した動的ストレッチと静的ストレッチを上手く組み合わせ、無理なく体全体の関節と筋肉を柔らかく動かせるようにしています。
始めは硬かった方もどんどん進化され、楽に動ける柔軟で強い体になっていくことを実感して頂けることでしょう。
体のコンディションが改善されると心も軽く前向きになります。
Q
どれくらいで黒帯になれますか?
A
難しい質問です。早い人なら 3~4 年でなれますが。。
例えば 10 回蹴るのを適当に流す人と真剣に考えながら一生懸命蹴る人では、時間が同じでも身に付く結果は歴然です。もちろん個人差はありますが、どれだけ真剣に濃く練習したか?その質と量で当然取得時期は変わってきます。
そして昇級・昇段は技術だけではなく、人格や精神向上を重視するので上手いから昇級という訳にはいきません。質問に答えるなら、その人の情熱と探求心、真摯な姿勢によります。
無料体験・見学のお申し込み
インフィニテイテコンドー 子供クラスは松戸、流山、柏たなか、逆井で活動をしています。
お近くの道場のページから無料体験・見学をお申し込みください。
松戸道場
稽古時間(子供クラス)
(火)17:15~18:45
(土)13:15~14:45
住所
松戸市上本郷4434(松戸運動公園)
アクセス
JR常磐線「北松戸駅」徒歩15分
新京成線「上本郷駅」徒歩15分
流山道場
稽古時間(子供クラス)
(水)17:15~18:45
(土)17:30~19:00
住所
流山市大字流山965-14(南部柔道場)
アクセス
JR武蔵野線、TX「南流山駅」徒歩12分
内観写真柏たなか道場
稽古時間(子供クラス)
子供 :(火)17:15~18:45
子供①:(木)16:00~17:00
子供②:(木)17:00~18:15
住所(火曜日)
柏市大室249-1
田中近隣センター
TX「たなか駅」徒歩15分
住所(木曜日)
柏市大室1265(たなかスイミングスクール体育室)
TX「たなか駅」徒歩22分
外観写真( たなかスイミングスクール )柏さかさい道場
稽古時間(子供クラス)
(月)17:15~18:45
住所
柏市逆井452-2(逆井小学校)
東武野田線「逆井駅」徒歩23分