.jpg)


流山おおたかの森道場の特長
毎週水曜の夜20:10〜21:40、仕事帰りに通える“大人の道場”。
丁寧で分かりやすい指導を大切にしており、クラスは常に和気あいあいとしながらも本気の空気に包まれています。

指導にあたるのは、全日本大会入賞者の経験と技術を持つ指導者。
大人たちが仕事の疲れも見せず、まるで青春を取り戻したかのように汗を流しています!

ぜひあなたにも味わってほしい。
日々の生活に、ちょっとした“張り”と“楽しみ”が生まれる感覚を――。
稽古生の声
- その他のご感想
Q
テコンドーを始めたきっかけを教えてください。
A
試合を観た時、とてもカッコ良く、自分もそんな蹴りがしたいと思ったからです。
Q
テコンドーを始めてよかったことを教えてください。
A
テコンドーを続ける事で、自分と向き合う時間が増えました。
また以前より相手の立場に立った考えが出来るようになりました。
Q
これからテコンドーを始めようかな?と思っている方へ一言
A
この道場は皆が本当に仲良く楽しく、時に厳しい稽古に励んでいます。
是非、自分自身に挑戦し、成長するために一緒に練習しましょう!
道場情報
稽古クラス
大人クラス(高校生以上)
稽古時間
水曜
20:10~21:40
住所
流山市野々下1-40-1
キッコーマンアリーナ(流山市民総合体育館)
第1or第2武道場
アクセス
つくばエクスプレス線「流山セントラルパーク駅」
徒歩約7分
駐車場完備
担当指導員
山田雄也 指導員

【主な経歴】
全日本大会
トゥル(型)ベテラン2段の部 3位
よくある質問
大人クラス
Q
運動や武道の経験がありませんが大丈夫ですか?
A
当道場に通うほとんどの方が武道未経験者です。運動が苦手な方も多くいらっしゃいますが、まずは無理なく楽しく続けられるように 様々な工夫をしています。何事も続けることで成長していきますから。稽古生のほとんどは気がつけばテコンドーにどっぷりハマって頂いているようです。テコンドーは誰でもカンタンに上達できるやさしい武道です。
当道場には幅広い年齢層の練習生が通っていますので、それぞれの体力やレベルに合わせて無理なく参加できます。レベルに合った練習を繰り返すうちに体力は少しずつ着実に向上していきますのでご安心下さい。
Q
仕事の関係で開始時間に間に合わないのですが・・・
A
その他の質問
Q
休んだ場合、振替は出来ますか?
仕事や学校の関係で開始時間に間に合わなくても大丈夫でしょうか?
A
遅刻、欠席は事前に専用アプリで連絡を頂ければ 問題ございません。
また、欠席した場合、別曜日の対象クラスで振り替え練習ができます。週 1 回会員は月に 4 回。フリー会員は対象クラスならばどこでも何度でも参加できます。テコンドーに限らず何事も続けることは大変ですが、無理なく続けられるよう指導員が相談にのりますのでお気軽にお声かけ下さい。
Q
どんな練習をするのですか?
A
準備体操ストレッチ、全身運動、突きや蹴り・防御などの基本動作、ミット蹴り、型、ペアでの攻防練習、対戦練習など色々あります。初めから難しいことやキツイ事はしませんのでご安心ください。
テコンドーの練習の特徴は、常に力を抜いて一瞬だけ鋭く息を吐き全身から生まれるパワーを一点に集中させること。様々な練習をしますが全てに共通して言えることです。
その為、心肺機能と身体機能を同時に向上させることが可能です。百聞は一見にしかず。是非一度思い切って見学や体験にお越し下さい。楽しい雰囲気や終わった後の爽快感を感じて頂けると思います。
Q
痛いですか?怪我も心配です。
A
テコンドーは武道でありスポーツである為、打撲や捻挫の怪我がないとは言い切れません。もちろん練習全般において無理なことはさせない、怪我には十分注意して指導しています。
またテコンドーの対戦は相手を倒すことを目的にしておらず、いかに正確に技を決められるかというポイント制で競い、防具をつけて行います。武道の中でも比較的安全性を重視した競技であるといえます。
ですが武道ならではの痛みを負った時のメリットもあります。どれくらいで叩けばどれくらい痛いのかを知り、不思議なことに人の痛みを思いやれる優しい心を逆に備えることが出来ます。
また、組手において痛みというリスクを知った上で策を練り、勇気を持って前に出て挑戦する姿勢は、テコンドーに限らず生活や人生においても重要な力を養ってくれるのです。
Q
体が硬いので心配です。
A
ご心配なく。無理な開脚などはずっとしません。
硬い方は一部分が硬いのではなく全体的に硬いので、いきなり一部分の開脚を無理にしても効果はありません。
常に最新最善の情報を取り入れ、肩甲骨から股関節への連動を意識した動的ストレッチと静的ストレッチを上手く組み合わせ、無理なく体全体の関節と筋肉を柔らかく動かせるようにしています。
始めは硬かった方もどんどん進化され、楽に動ける柔軟で強い体になっていくことを実感して頂けることでしょう。
体のコンディションが改善されると心も軽く前向きになります。
Q
どれくらいで黒帯になれますか?
A
難しい質問です。早い人なら 3~4 年でなれますが。。
例えば 10 回蹴るのを適当に流す人と真剣に考えながら一生懸命蹴る人では、時間が同じでも身に付く結果は歴然です。もちろん個人差はありますが、どれだけ真剣に濃く練習したか?その質と量で当然取得時期は変わってきます。
そして昇級・昇段は技術だけではなく、人格や精神向上を重視するので上手いから昇級という訳にはいきません。質問に答えるなら、その人の情熱と探求心、真摯な姿勢によります。
体験お申込み(流山おおたかの森道場)